レイカディア大学 フォトウオーククラブ
「旧東海道・野路から矢倉・草津宿街道を訪ねて」
実施日:平成28年2月25日(金)
南草津駅集合 旧東海道を草津駅まで歩きました。
好天気に恵まれ、58名の参加、全員、元気に草津宿街道を歩きました。
集合場所、南草津駅にてフォトウオーククラブ部長挨拶
草津市観光ボランティアガイド協会のガイドさんの挨拶(レイ大OBの方とか)
出発前に全員で準備体操をしました。
新宮神社 728年に僧行基に創設された野路の鎮守です
神社前の境内には鉄骨の雨よけが設置されていた。
矢倉立場
矢倉の道標 東海道と矢橋道の分岐点の旧うばがもち屋の軒先にあった道標
街道を散策
立木神社 1680年建立 古くからの信仰ある神社、
境内には旧追分道標が設置されている
道灌蔵を訪問、江戸時代創建した大田道灌公を租とし、街道を守るため、草津に酒蔵を始める。
道灌蔵の会長さんより説明を受けました(90歳とかとてもお元気な様子)
酒蔵のイベント、試飲をさせていただきました。
各テーブルで試飲
試飲と言え、何杯もお代わりする人も・・・・・
会長より酒蔵を案内していただきました。
昔、酒造りに使用されていた道具の数々も展示
酒蔵、作業場に掲示されていた名文!!
(酒の仕込みはその時、その時で微妙に違いあり、名酒に成るよう励み、祈れと)
昼食は50食限定の箱ずしをいただきました。
限定食にあり着けた面々は満足の様子
昼食後、くさつ夢本陣で集合写真を取りました。
集合写真 左側 拡大写真
集合写真 中央部 拡大写真
集合写真 右側拡大写真
常善寺 関ヶ原で勝利した徳川家康が宿陣した大寺
浄土宗のお寺で檀家が無く、浄土宗本山より交代でお坊さんがお務めとの事
阿弥陀像のみ本堂に安置
草津宿街道交流会館
街道と宿場の歴史観、街並み模型や街道又六。旅衣装コーナーがある
街並み模型や街道又六。旅衣装コーナー
草津宿本陣 江戸時代、街道沿いに本陣を中心様々な宿泊施設が集まっていた宿場町
草津天井川手前の中山道、東海道の分岐点
街道マンホールに描かれた案内版
トンネル手前の右階段部分より中山道が始まる
草津駅前に全員帰着、部長の挨拶後解散しました。
参加された皆さん本当に、お疲れさまでした!!!